一般内科
ひとりで悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。
当院では、風邪や頭痛、腹痛などの急性疾患から生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)などの慢性疾患まで幅広い診療を行っております。少しでも気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

発熱や鼻水などの症状

かぜ・インフルエンザ

かぜ(感冒)は、鼻、のどの粘膜に起こる感染症で、主な症状は、鼻水・鼻づまり、咳、のどの痛みです。ほとんどの原因がウイルス感染によるものです。ウイルスには抗生物質(抗菌薬)は効きませんので、抗菌薬は使用せず、鼻やのどの症状を軽くするお薬や解熱剤を使って様子をみます。
ただし、かぜ(感冒)がこじれると、細菌感染や肺炎を起こすことがありますので、幼児・高齢者・持病をお持ちの方は注意が必要です。細菌感染があるときは抗菌薬を使用することもあります。
インフルエンザは、別名「流行性感冒」といわれ、主に冬に流行期を迎えます。インフルエンザは症状が強く、高熱・関節痛・筋肉痛などの全身症状が強くでます。幼児や高齢者では脳炎や肺炎を起こして重症化することもあるため注意が必要です。感染力が強く、周囲の方にうつしてしまうおそれがあるので、早めの診断と「抗ウイルス薬」による治療が大切です。高熱がでたときや、全身症状がでるときは早めに相談しましょう。
かぜ(感冒)・インフルエンザは最も身近な病気です。手洗い・うがいを習慣にして予防に努めましょう。
かぜ・インフルエンザ

熱がさがらない

熱の多くは、風邪などの感染症が原因です。しかし、かぜ症状や痛いところもないのに2週間以上も熱が出続けるときは、膠原病や悪性腫瘍といった病気の場合もあります。
まれですが、感染性心内膜炎といって、心臓の弁に細菌が付着していることがあります。感染性心内膜炎は、口の中の細菌が血液中に侵入して起こることが多いため、虫歯や歯周病がある方は特に注意が必要です。 2週間以上も熱が続くときは放置せず、早めにご相談ください。

鼻水がとまらない

多くの原因は、かぜ(感冒)とアレルギー反応です。かぜ症状や熱がなくても鼻水が続くときは、アレルギー性鼻炎の可能性があります。アレルギー性鼻炎には、花粉症などが原因の季節性アレルギーと、カビ・ハウスダスト・ペットの毛などが原因の通年性アレルギーがあります。
抗アレルギー薬で症状を抑えることが多いですが、アレルギーの原因を特定して根本的な解決を考えることも大切です。アレルギー原因の特定には、血液検査やアレルギーが起こる状況を調べます。外では症状が軽いのに、家にいると症状が強くなるような時は、ハウスダストやカビが原因かもしれません。加湿器やエアコンが、カビの温床になることもあるので注意が必要です。
スギ花粉症やハウスダストによるアレルギーの場合、根治を目指す「舌下免疫療法」を行えることがありますので、気軽にご相談ください。
鼻水がとまらない

頭の症状

頭が痛い

頭痛が起きると普段の生活がままならずとても辛いですよね。頭痛はありふれた病気であり、多くは命にはかかわらない「こわくない頭痛」ですが、放っておくと命にかかわる「こわい頭痛」があり、これらを区別することが大切です。
頭痛
「こわい頭痛」の代表は、くも膜下出血や脳腫瘍です。
下記のような「こわい頭痛」が疑われるときは、適切な医療機関へご紹介させていただきますのでご相談ください。

くも膜下出血

典型的な症状は、「今まで経験したことがない突然の激しい頭痛」で、意識を失うこともあります。
吐き気をともなうことも多いです。ただし、頭痛が目立たないこともあるので注意が必要です。
くも膜下出血の多くは、脳動脈にできたコブが破裂することで起こります。特に高血圧の持病をお持ちの方はコブができやすいため、脳神経外科などで脳MRIを撮影することをおすすめします。

脳腫瘍

脳腫瘍による頭痛は、突然ではなく、徐々に強くなっていくことがあります。
頭痛に加えて手足のシビレや麻痺、眼が見えにくい、言葉が出にくいなどの症状をともなうときは、CTやMRI撮影をおすすめします。
「こわくない頭痛」の代表として、片頭痛(偏頭痛)・緊張型頭痛・群発頭痛などがあります。
下記のような頭痛は、痛み止めなどでコントロール可能です。完治は難しいことが多く、発作が起こったときはとても辛いですが、適切に痛み止めを使ってうまく付き合っていきましょう。ただし、痛み止めを使いすぎると、頭痛がよりひどくなることがあるため医師への相談が大切です。

片頭痛(偏頭痛)

ズキンズキンと拍動性の強い痛みをともない、多くは頭の片側に起こります。週1~2回から月1~2回くらいの頻度で発作的に起こります。
頭痛以外の症状として、吐き気や嘔吐、光や音に敏感になることがあります。

緊張型頭痛

頭痛の中で最も多く、頭を締め付けるような鈍い痛みが出ます。持続的に毎日痛むことが多く、首や肩こりが原因になることが多い頭痛です。

群発頭痛

年に数回ほどの頻度で発作的に起こり、片目の奥をえぐられるような激しい痛みをともないます。頭痛以外に目の充血や鼻水が出ることもあり、我慢できないほどの頭痛です。

ふらつき・めまい

ふらつき・めまいの原因には、「脳からくるめまい」、「耳からくるめまい」、「心臓からくるめまい」などがあります。
脳神経外科や耳鼻科を受診しても原因がわからず、ふらつき・めまいで悩んでいるときは、心臓の病気が隠れている可能性があります。
ふらつき・めまい

心臓からくるめまい

急激な血圧の変化や不整脈によって、脳への血流が不安定になることで生じます。
特に、不整脈が原因だと意識を失うことがあります。転倒による骨折や、運転中に交通事故を起こしてしまうこともありとても危険ですので、早めご相談ください。

くびの症状

のどが痛い

最もポピュラーな病気は急性咽頭炎です。咽頭炎のほとんどはウイルスによるものですが、溶連菌(A群レンサ球菌)という細菌感染が原因になることもあります。溶連菌による咽頭炎の場合、感染から10日前後に血尿、手足のむくみ、高血圧などを起こすことがあります。これは一過性の急性腎炎と言われるもので、小児~若年者に多い合併症ですが、成人でもみられることがあります
検査で溶連菌感染が判明したときは、適切に抗菌薬を服用します。のどの奥に白いものが付いているときは、溶連菌感染の可能性がありますので早めに受診するようにしましょう。
のどが痛い

首の腫れ・しこりがある

首の腫れ・しこりの原因には、リンパ節や甲状腺が関係していることが多いです。
リンパ節の腫れは、かぜ(感冒)や咽頭炎・扁桃炎などの感染症から起こることが多いですが、中には腫瘍によって腫れることがあります。
下記のような症状があり、のどぼとけの周りが腫れているときは、血液検査やエコー検査で甲状腺を調べる必要があります。
痛くないし放っておけば治るだろうと思わず、気軽にご相談ください。

リンパ節の腫れ

感染症によるリンパ節の腫れは、しこりを押すと痛みをともなうことが多く、短期間で腫れは消えます。
しかし、腫瘍によるリンパ節の腫れは、しこりを押しても痛むことはなく、時間がたっても腫れは消えません。このようなときは悪性リンパ腫などの可能性があるので血液検査を行います。

甲状腺の腫れ

のどぼとけのあたりが腫れているときは、甲状腺の病気かもしれません。
甲状腺は、からだの活動を調節するホルモンを作る臓器で、クルマに例えるとアクセルの役割をはたします。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)

甲状腺が働き過ぎると、からだの活動性が上がりすぎるため、イライラする・手が震える・いくら食べてもお腹がすく・手汗がひどい・ドキドキして動悸がひどい・体重が減るなどの症状が出ます。

甲状腺機能低下症(橋本病など)

逆に甲状腺の働きが悪くなると、からだの活動性が下がりすぎるため、やる気がでない・いつも眠い・食欲がない・疲れやすいなどの症状が出ます。

お腹の症状

吐き気がする・嘔吐がある

吐き気は、胃や腸などの消化管になんらかの異常が起こっている状態です。食中毒や胃腸炎が原因のときは、からだに入った細菌・ウイルスを外に出そうとするため激しい嘔吐をともなうことがあります。嘔吐で口から水分をとることができないと脱水症状を起こすことがありますので点滴で水分を補い、お腹を休めることが大切です。

心臓の病気の可能性も・・

吐き気・嘔吐と同時に胸の圧迫感や胸痛をともなうときは、急性心筋梗塞などの命に関わる重病の可能性もありますので、すぐにご相談ください。

下痢が続く

下痢の多くは、食べ過ぎやアルコール摂取で腸へ負担をかけたことや、食あたりなどで腸に障害を起こすことで生じます。これらの下痢は一時的なことが多いので、整腸剤の服用や点滴で脱水症状を防ぎます。
しかし、便に血が混じるときや、何度も下痢を繰り返すときは詳しい検査が必要なため、専門の医療機関へご紹介します。

脱水は怖い

嘔吐・下痢による脱水症は、急激にからだの水分が失われるため、ひどい倦怠感、意識障害、血圧低下など危険な状態になることもあります。口から水分をとることがとても大切ですが、嘔吐がひどい場合は飲水が難しく、下痢がひどいときは水分吸収が追いつきません。点滴は、直接血管へ必要な水分を補えるため、脱水症の改善にとても有効な手段です。
特にご高齢の方や持病で利尿剤を飲んでいる方などは、急に状態が悪くなることがあります。ひどい脱水症で動けなくなる前に、早めにご相談ください。

便秘が続く

便秘には、多くの方が悩んでおられると思います。「自分が便秘だ」との感じ方は人それぞれで、数日お通じがなくても平気な方もいれば、毎日お通じがあるのにスッキリした感じがせず悩んでおられる方もいます。
便秘の理由もさまざまで、特に女性やご高齢の方に多いです。
便秘

女性に便秘が多いわけ

一般的に、女性は男性より排便回数が少なく、便秘の方が多いようです。女性は筋肉量が少なく排便時にお腹へ十分な力がかけられないことや、トイレを我慢してしまう傾向にあることが理由と考えられます。また、女性ホルモンの影響もあります。排卵時に卵巣から分泌される黄体ホルモンは、腸の動きを抑える作用があるため月経前になると便秘になりやすくなります。

高齢の方に便秘が多いわけ

高齢の方は、加齢により筋肉量の減少し、排便時にお腹へ十分な力がかけられず便秘になりやすくなります。また、食事量が少ないことや、運動不足で腸の活動が低下していることも理由として考えられます。
心臓病や腎臓病の持病のため、水分制限があったり利尿剤を飲んでいることで便が硬くなったりもします。便秘治療薬を飲みすぎることも一因です。それ以外に、大腸がんなどの腸の病気による通過障害が原因になることもあります。

便秘治療について

一般的な便秘治療として、食事バランスの見直しや運動不足の解消、整腸剤や緩下剤の服用をします。
緩下剤には、腸を動かす刺激性と、便をやわらかくする非刺激性があり、刺激性緩下剤を長期間飲み続けると便秘がよりひどくなることもありますので注意が必要です。

胸の症状

胸やけがする

胸やけの原因は様々です。食べ過ぎ・飲み過ぎなどの一時的なものから、逆流性食道炎や胃炎・胃潰瘍などしばらく症状が続くものもあります。1週間以上も胸やけが続くときや、胃薬を服用しても治らないときは、専門の医療機関へご紹介します。
逆流性食道炎

咳がとまらない・痰がでる

咳が長引くと体力を消耗し、不眠やストレスで日常生活に影響してとても辛い病気です。ひどいときは、咳のしすぎで肋骨が折れることもあります。咳の原因を調べて早めに対処することが大切です。
気管支炎や肺炎などの一般的な感染症は、1~2週間程度で咳のピークが過ぎますが、3週間以上長引く場合は詳しい検査が必要です。

長引く咳の原因

痰が出ない

気管支喘息、咳喘息、間質性肺炎、逆流性食道炎、COPD、薬剤性、心因性など

痰が出る

副鼻腔気管支症候群、後鼻漏、慢性気管支炎、肺がんなど

肺炎は予防が大切

肺炎は、日本人の死亡理由の第5位でとても怖い病気です。さらに、肺炎で亡くなる方の約98%は65歳以上で、高齢者の増加とともに、誤嚥性肺炎を繰り返す方がとても増えています。肺炎は予防がとても大切なため、当院では高齢者の「肺炎球菌ワクチン」接種を推奨しています。

心臓疾患によっても咳や痰がでることもあります

心不全といって、何らかの理由で心臓の働きが悪くなり、からだに余分な水分がたまることで生じます。
起きているときは平気でも、寝るときに咳や痰がでる場合は、心不全の可能性がありますので、早めにご相談ください。

息切れ・息苦しい

息切れ・息苦しさの原因は、心臓や肺の病気の他に、貧血や肥満、心因的なものなどがあります。長い期間症状が続いているときは、からだが慣れてしまい症状の悪化に気づきにくいことがあります。数ヶ月~半年前と比べて症状が変わっているか考えると気づきやすいかもしれません。心臓病が原因のときは、心不全・狭心症・弁膜症・静脈血栓塞栓症など、命に関わる病気である可能性がありますので、早めにご相談ください。
息切れ・息苦しい

その他の症状

いびき・昼間の眠気

寝ているときに、「いびきがひどい」「息が止まっている」と言われたことはありませんか?
夜中に何度も目が覚める、日中に突然が我慢できないほど眠くなる、などの症状がありませんか?
このようなときは、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は、40歳以上の方に多く、日中の眠気のため仕事の効率が悪くなる、運転中に交通事故を起こす危険性が高まるなど、日常生活に大きな影響を与えます。
また、睡眠中にからだが酸素不足になることで内臓に負担がかかり、心臓病や脳卒中などを起こすリスクが上昇すると言われていますので、早めの検査・治療が大切です。
「寝つきが悪くて飲んだ方がよく眠れる」との理由で寝酒をされる方がおられますが、アルコールが残ったまま寝ると睡眠の質が悪くなり、いびきや翌日の眠気がより悪化しますので、ご注意ください。
いびき

当院で行う治療・検査

舌下免疫療法

花粉症は、日本人の約半数の方が悩んでいる「国民病」です。そのなかでも、スギ花粉が原因の「スギ花粉症」が最も多く、国民の5人に2人がスギ花粉症と言われています。
これまでのスギ花粉症の治療は、アレルギー反応を抑える飲み薬や点眼薬による対処療法が中心でした。そのため、アレルギー反応が強い方は、お薬では症状が抑えられず、目のかゆみや鼻づまりなどで苦しんでいる方も多いと思います。
そこで近年注目されているのが「舌下免疫療法」です。
アレルギーを起こす原因物質をアレルゲンといい、このアレルゲンを少量ずつ摂取することで、からだをアレルゲンに慣らしていき、3~5年かけて根気強く体質改善を目指します。
スギ花粉が飛散している時期には治療を開始できません。この時期はスギ花粉に対する過敏性が高く、副反応が起こりやすくなりますので、6月から11月頃に開始します。スケジュール通り治療が行われると、初めてのスギ花粉飛散シーズンから効果が期待でき、3~5年継続することで最大の効果が得られるとされています。
舌下免疫療法は、花粉症症状を長期に渡って起こしづらくする唯一の治療法ですので、まずはお気軽にご相談ください。